「基礎」 名古屋大学への化学勉強法

こんにちは、現役名大生のポン助です。

今回は名古屋大学レベルの大学にいくための化学の勉強法の基礎の勉強法を説明していきます。

 

 

名古屋大学の出題傾向

年によって変わる事はあると思いますが、大体、大問が5つ出題されます。

数学や物理と違い、小問もかなり出題されるので、レベルとしては中の上といった感じです。

 

難関大学にしてはやや易しいという感想です。

 

ですので、化学は出来る人と出来ない人でかなり差がつきます

得意にすれば、かなりの得点源にできます。

 

分野としては、大問5つで分かれていて

  1. 理論
  2. 理論
  3. 無機
  4. 有機
  5. 高分子

 

のように分かれています。

ですので、化学の全ての範囲をある程度高いレベルまで持っていく必要があります。

 

では、そのためにどのような勉強をしていけばいいのか、説明していきます。

ちゃんとメモを取ってくださいね!

 

基礎編

今回は基礎編ということで、まだ全ての分野を学んでいない、もしくは習ったけどまだまだ不安という方に向けています。

ですので、基礎はある程度解けるという方は応用編へ進んでください。

 

しかし、名古屋大学の化学の問題は基礎レベルの問題集を解いてばかりでは一向に解けるようにならないのも事実ですので、ある程度やったら、さっさと応用編に進んでくださいね。

 

勉強法

まず、勉強するにあたって、問題集など必要なものを用意しなければいけません。

必要な物リストを書くので用意して下さい。

 

基礎化学勉強必要な物リスト

  1. 教科書
  2. 資料集(学校でもらえるやつ)
  3. 基本問題集(学校で買ったやつがあればそれでよい、化学基礎ではなく、普通の化学の問題集)
  4. 参考書(好きなやつ)

 

1.2の教科書、資料集は必須です。どんな参考書よりも丁寧にかいてあります。

読みにくいと思うかもしれませんので、そういう場合は自分の好きな参考書を買ってください。

 

おすすめの参考書は本サイトでも紹介してあります。

 

基本問題集は化学基礎の問題集ではなく、普通の化学の基本問題集です。これを一生懸命解いて知識を蓄えます。

 

そして基本問題集を最低3周します。

テスト勉強などで、やった事があればそれも1回とカウントしてよいです。

 

1度解いたら日付と解けたか解けなかったかを問題番号の横にマークします。

 

◯→余裕で解けた、2度とやらなくてよい

△→計算ミスや、微妙に間違えたところ

×→全くわからなかった

 

こんな感じです。

これをする事で見直しの質を高めます。

 

有機、無機、高分子は割と3年生の後半に学ぶので、それまでは理論をしっかり身につけます。

有機、無機、高分子は割とみんな取れるので、差がつくのは理論です。1.2年生の皆様は今の範囲を一生懸命やり、3周終わったところからどんどん応用問題集を解いて行ってください。

 

3年生になってからでも、全然間に合います。今日から、一問でも多く勉強していきましょう。